父子家庭で娘、それ私だ

【不登校伝記(2年2学期):1章】本格復帰開始

2020.02.29

[最終更新日]2021/03/21

遂に明けた夏休み。

もう週2のフリースクールBというガス抜きの場所は無い。

どうなる娘。

始まったよ2学期が。

まだ9月になっていないのにもう2学期。今の子供達は本当に大変だなーと思う。僕の時代は「詰め込みは駄目だ」と「ゆとり」に向けて動き出した頃でしたが、今はまた揺り戻しで「詰め込み」へと戻っている印象が強いです。

個人的には反対かな。詰め込み。見ている限り本当に「暗記してるだけ」「覚えているだけ」な感じの子達が多い印象を受けます。大事なのは「考える事」と「行動する事」というのが我が家の掟。

「だからゆとり世代は」と良く揶揄されますが、個人的には「親の問題」だと思っています。その子供にとってお手本になるべき「最も身近な大人」がどう接してきたか。その結果が「ゆとり世代」の育ち方であると。

あの時代は「ただ甘やかす」という先回り育児が蔓延していた様な気がします。何となく。

娘が不登校になった僕が言うと「お前が言うな」と言われそうですけど(笑

さぁどうなる娘

2学期における最初の壁は「始業式」でした。久しぶりの教室、そしていきなりの体育館でのザワザワ、人混み。今の娘はどうも「押し寄せる波」からの圧に弱い。朝の登校の波すら気圧されるくらいです。個人的にはわからんでもないですけど。

私も好きではないのだ

ちょっとしたカオスなんですよね、空間が。

僕は嫌だけど仕方ないから対応した。娘は対応できずにパンクした。それだけの話だと思います。娘のキャパが低いと誰もが言いますし、僕も最初はそうだと思っていました。

キャパを引き上げねば!

でも、色々と向き合っているうちに少し考え方が変わってきました。

娘は感受性が少し強いのかもしれない。物の捉え方が独特なだけに受け止め方も独特になっているかもしれない。

個人的にその感覚は「ある意味で正しい」と感じている以上、適応優先にすべきなのか迷う。

答えは中々見つからない。

滑り出しは問題無し

さて、娘はどうだったかと言うと「普通に行けた」というまずまずの走り出しでした。一安心。

行けたかどうかというより、娘から伝わる緊張が特に無かったのが良かった。久しぶりの「場」に気圧されないかと心配だったので。

滑り出しは順調かなという感じです。

楽しそうにしていた娘

学校は問題無し。教室も問題無し。

その一方で「学童保育は嫌、怖い」とはっきりと宣言していた娘。なので学童はもう終わりにしていました。

という訳で始業式後に娘を迎えに来てみたものの、学校で居残りで遊んでいる娘。

ここからが長い。

ホッと安心する一方で「参ったな」という本音もチラリ。

何せ仕事の調整をして迎えに来ているのでデッドラインがあります。しかし、子供には全く「預かり知らぬ事」です。考慮なんてしてくれません。

友達と学校で遊ぶ、放課後遊ぶというのはとても良い刺激・経験となるので可能な限り自由にさせてあげたい。でも仕事も待ってくれない。

2学期は「放課後遊ぶ」という事を前提に考えておいた方が無難だなと始業式の時点で何と無しに感じました。

かなり早い段階で財布に冬がやってきそうだ。仕事したい。

>>【2学期の目標を設定した】へ