【不登校伝記(2年2学期):2章】2学期の目標を設定した
[最終更新日]2021/03/21
始業式というハードルを乗り越えた娘。
いきなり居残りして遊んで、仕事の予定が早くも崩れた。
そんな感じでスタートした2学期。
先に伝えておいた。
始業式を無事に終了した娘。楽しそうに暗くなるまで遊んだ後は「学校楽しい!」とテンションが上がりっぱなしでした。
まぁ、息切れしない様にな。
凄い勢いで駆け上がり、凄い勢いで落ちた1学期。あの繰り返しは避けたいので今回は慎重にマイペースに、ゆる~く行こうや。そんな気持ちで娘の話を聞いていました。
そして、2学期の目標を先に伝える事に。
先に伝える事で「ここまででいいんだ」という境界線が目視できます。そうすると1学期に娘が苦しんだ「大人の無限もっと」の波から解放されるんじゃなかろうかと。
パパはここまでで良いと言った。
その安全保障を与えてのんび~りと学校を楽しんでもらえたらと考えたのです。1学期の反省を活かしての新展開です。
娘に伝えた2学期の目標
娘に伝えたのは以下の通り
- しんどい授業は出なくいい
- 今は友達と遊ぶ事が仕事だ
- 完全復帰は3学期でいい。2学期は準備期間だ
要は今学期の目標は「毎日キチンと学校に行き、皆と遊ぶ」という事にした訳です。それ以上は「無理にしなくて良い」と。
先に免罪符を与えておけば娘も不要なプレッシャーに苦しむ事も無かろうと。「逆を言えば可能性を先に潰した」という意見もありました。ごもっとも。
せからしかー!
でも、1学期の経験で見えたのは「何とかできた」状態の子に対して周囲は「できた!はい次に行こう!」と早く次に行きたがるという事です。
一刻も早く「全てを平常運転にしたい」という気持ちが「必死にここまで辿り着いた子供」に押し寄せてくるという事。これは本当に不登校や行き渋り問題で多い悲劇だと思う。
皆で揺り戻しを誘発させているだけ。
なので今回は先手必勝、先に父親が「それは無視でいい」と絶対防御のラインを引きました。
ホンマにええの?
構わん。
9割は反対意見だった
「完全復帰は3学期でいい」
この僕の考えは理解してくれる人が皆無でした。「経験者」を除いて。殆どの人が「甘い」と反対意見でした。これはとても良い勉強になりました。
僕は渦中の人間だから冷静に判断できていないのかもしれません。でもやっぱり「何でそんな『完全復帰』という形を急ぐのだろうか」と不思議でした。形だけ整えても何も変わりはしない。むしろ子供の内側に濁ったものが蓄積されていくだけじゃなかろうか。
子供の顔を見ていたらわかるだろうに、と思うのです。
僕が目指しているのは「娘の成長」であって「クラス復帰」ではありません。クラス復帰は「結果」に過ぎません。そこを何度も説明するのですが、どうしても伝わらない。
だがしかし、決して理解者が「0」という訳ではないのです。
>>次は「理解ある担任」