父子家庭で娘、それ私だ

保育園の先生の成長から感じたこと。

[最終更新日]2017/05/18

写真提供:ペイレスイメージズ

ざっくり言うと

  • 保育園の先生が成長していた
  • 最初は「この人、大丈夫か」と思っていた先生だった
  • 立場が人を成長させた

新年度の保育園で気付いたこと。

うちの娘の担任は2年目の先生です。

まだ若い。

去年は慣れない環境で頑張っている感がありありで、2年目になったら慣れてくるんだろうなと思っていました。

どっしり構えた担任の先生のサポートを頑張っている印象だったかな。

そんな先生が2年目に「担任」となった。

前のどっしり担任は園3年目で寿退社。本当に保育士のサイクルは早い。

「2年目とはいえ、まだ早いんじゃないの」

と正直思っていた4月だったのですが、

最近、先生の顔つきが変わったのに気付きました。

毎日見てる訳ではないのですが、明らかに3月とは違う。

新卒社員が一つ階段を上った時みたいな感じです。

顔が凛々しくなっている。

ああ、成長したんだなーと。

与えられた環境が成長を促したと思う。

去年は副担任みたいなもので、担任のサポートだったのが今年は自分が担任。

責任感とか自覚が絡まりあって成長につながったのだと思います。

いつのまにか「頼りになる顔してるなー」と思えるようになっていました。

自信のある人間はやっぱり堂々としている。

堂々とした振る舞いはこちらに安心感を与える。

で、ここからが本題なんですけど、それを見て思ったわけです

「人が成長するってやっぱりいいなー」

と。

そして、この「何かいいなー」が人を育てる醍醐味なんだなとその時ふと気付いたのです。

「何かいいな」が無ければ「フォロー」が「手間」にしかならない。

子供の成長も同じだと思います。

  • 出来なかったことができるようになる。
  • 子供が他人を思いやれるようになる。
  • 子供が片づけをできるようになる。

こうした子供の変化・成長を「何かいいな」と感じられるなら子育ては楽園にしかならない。

子供の成長そのものがプライスレスに感じられる訳です。

でも

  • 「この年ならできて当たり前」
  • 「はやくできるようになって」
  • 「自分でしてもらいたい」

といった「自分の手間を減らす」為の成長を望んでいる場合は、手間のかかる時期の子育ては「疲れるもの」になるのだと思います。

これ「即戦力を求める会社の上司そのものだ」と思いました。

  • 自分の手間を省きたい
  • 全部任せたい
  • 責任は取りたくない(面倒は見たくない)
  • 実力がついたら可愛くなる(手間がかからなくなったら可愛くなる)

人の成長を喜ぶよりも、一刻も早く自分の仕事を減らしたいが優先になっている状態。

だから何だと言われると何でもないのですが、ふと保育園の先生の成長を感じてから、ここまで話が膨らんだというだけの話です。